TMS東京マインドフルネスクリニック

大人の発達障害:ADHDとASDの違いとその日常

発達障害の理解

ADHDとASDの名前が世に広く知られるようになりましたが、発達障害は子供特有の症状ではありません。症状が軽度である場合や、社会環境の変化によって、大人の方が検査を受ける方が増えてきました。そのため、大人になって発達障害と診断され、「まさか自分が発達障害だったなんて」とショックを受ける方もいらっしゃいます。

今回は、大人の発達障害(ADHDとASD)について詳しく紹介します。一般的に効果が出づらいとされている発達障害ですが、TMS治療により症状が改善すると近年注目されています。この記事を読んだ方の不安が、少しでも解消されれば幸いです。


発達障害とは

発達障害とは、脳の発達に関連する障害です。さまざまなタイプがあるため、症状や特性をしっかりと理解することが重要です。

「ADHD」は、不注意や多動性、衝動性を特徴とする障害です。たとえば、長時間の集中が難しかったり、思いついたことをすぐに行動に移してしまうことがあります。これは日常生活や対人関係に影響を与えることがありますが、対話や共感能力には問題がないことが多いです。

「ASD」は、社会的コミュニケーションの困難さと、限られた興味や行動のパターンを特徴とします。たとえば、視線を合わせることが苦手だったり、特定の物事に強いこだわりを持つことがあります。対人関係では、他人の感情を理解しにくかったり、非言語的なコミュニケーションが難しい場合があります。

ADHD(注意欠如・多動性障害)

大人のADHDの発症率は、約2.5%とされています。この数字は、子供の頃に診断されずに成長し、大人になってから症状が現れたり、再認識されたりするケースを含んでいます。子供の場合は、約3%から7%で、診断基準や調査方法、文化的背景などにより変動します。

具体的な症状は、不注意、多動性、衝動性の3つの主要な領域に分類されます。


不注意の具体的な症状

活動に集中できない

長時間の講義や会議、持続的な集中を要する作業において集中力を維持することが難しく、本や文章を読んでいる間に注意が散漫になり、内容を理解するのに時間がかかりやすい。

気が散りやすい

外部の刺激(周囲の音、動き、人の会話など)にすぐに気を取られ、現在の作業から注意がそれてしまうことや、内部の思考が飛びやすく、連想ゲームのように次々と別のことを考え始めることがある。

物をなくしやすい

日常的に使用する鍵や財布、携帯電話などの物を頻繁に置き忘れたり、学校や職場で使用する筆記用具や書類、資料などをどこに置いたか忘れてしまうことが多い。


多動性の具体的な症状

じっとしていられない

座っているときに足を揺らしたり席を立ったり、体を揺らすなどしてじっとしていられず、静かに座っているべき状況でも動き続けることで集中力が散漫になる。

静かに遊べない

他の子供が静かに遊んでいる状況でも騒いだり走り回ったりし、グループ活動や共同作業中に一人だけ騒がしくしてしまうことが多い。


衝動性の具体的な症状

待つことができない

順番を待てず、ゲームや遊びの順番を待つことが難しかったり、列に並ぶのが苦手で割り込んでしまうことがあり、他人が話しているときに途中で話し始めたり、質問を最後まで聞かずに答えようとする。


日常生活からできる改善ポイント

自身

リマインダーやアラームを活用し、物忘れを防いだり、部屋やデスクの整理整頓を定期的に行いましょう。静かな環境で集中するための工夫が重要です。

また、メンタルヘルスケアとして、瞑想や軽い運動など趣味の時間を確保し、ストレス管理をすることや、適度な休息を取ることで心と体のバランスを保つことが効果的です。

周りができるサポート

ADHDについての理解を深め、話しやすい環境を整えることが重要です。これは、支援を必要とする本人が困っているときに、気軽に相談できる環境づくりに繋がります。

さらに、タスクを明確に指示し、時間管理をサポートすることで、日常生活における混乱を避け、不安を軽減することが可能です。

ASD(自閉スペクトラム症)

ASD(自閉症スペクトラム障害)の発症率は、約1%とされています。性別によって異なり、男性の方が女性よりも多く発症する傾向があります。多くの場合、言語発達の遅れや呼びかけに反応しないという症状が出くるため、生後2歳まで気づかれます。症状は、学童期において最も顕著に現れます。

具体的な症状は、強いこだわり、社会性障害、コミュニケーションの障害の3つの主要な領域に分類されます。


強いこだわり

反復的な行動

同じ動作を何度も繰り返し行うことがあり、これには手を振る、体を揺すぶ、特定の音を出すなどが含まれます。

変更に対する抵抗

日常ルーチンのわずかな変化に対しても極度に敏感で、これがストレスや不安を引き起こすことがあります。

限定された関心事

特定の主題やアイテム(例:電車、恐竜、時計など)に異常に集中します。


社会性の障害

共感の欠如

他人の感情を理解し共感する能力が乏しいため、他人の視点を理解するのが難しいです。

非言語的コミュニケーションの問題

身体言語、目の接触、表情の読み取りが困難であり、社会的な手がかりを解釈するのが難しいです。

対人関係の構築における挑戦

友人を作ることや、人間関係を維持することが一般的に困難です。


コミュニケーションの困難

言語発達の遅れ

言葉の習得が遅れるか、全く発達しない場合があります。

字義的理解

比喩や冗談、隠喩を文字通りに解釈する傾向があります。

会話の相互性の欠如

会話中に相手の言葉を反復したり、一方的な話をすることがあり、会話のキャッチボールが難しいです。


日常生活からできる改善ポイント

自身

自分にとって快適な環境の調整が重要です。音や光をコントロールし、安定したルーチンを確立することで安心感を得られます。

また、趣味やリラクゼーションを取り入れてストレスを管理したり、必要に応じて適度な休息を心がけることで、精神的なバランスを保つことが大切です。

周りができるサポート

まず、ASDに関する知識を深め、個々のニーズに応じた適切なサポートを可能にすることが大切です。

困った時に気軽に相談しやすい雰囲気を作ること、具体的な指示を伝えたり、スケジュールの管理をサポートすることで、本人が安心して過ごせるようになります。

ADHDとASDの併発、二次的症状

ADHDやASDを持つ方は、主な症状に加えて、さまざまな二次的症状を経験することがあります。例えば、ASDの方の約70%以上が他にも精神疾患をもっていると言われています。

合併するもので多いのは、ADHD、不安症、うつ症状、学習障害などです。それぞれの症状に合わせた適切な対策が必要です。


不安や抑うつ

日常生活の中での失敗体験や対人関係の困難が積み重なることで、不安や抑うつを感じることがあります。特に、周囲との比較や誤解から、自己肯定感が低下しやすくなることがあります。

対策としては、家族や友人、職場の同僚など周囲の理解と支援が不可欠で、彼らが協力し理解を深めることで、困難を感じている本人がサポートを求めやすくなります。


ストレスの蓄積

環境の変化や過剰な刺激により感じやすいストレスが蓄積されると、体調不良や深刻なメンタルヘルス問題につながる可能性があります。

対策としては、専門家によるカウンセリングを受けたり、ストレス管理の技術を学ぶことが重要です。また、趣味やリラクゼーションを生活に取り入れることも、ストレスの蓄積を効果的に緩和する手段です。


社会的孤立

ASDやADHDの特性により、対人関係の築きが困難のため、社会的孤立感を感じることがよくあります。また、誤解から人間関係が疎遠になることもあります。

対策としては、自分に合った環境を整えることが有効です。日常生活のストレスを軽減するために、静かな場所で作業を行い、一定のルーチンを確立することが、孤立感を減らし効果的な社会参加を支援します。

発達障害に有効な治療法「TMS」について

経頭蓋磁気刺激(TMS)療法は、磁気パルスを用いて脳の特定の領域を刺激し、神経ネットワークのバランスを整える治療法です。特殊なコイルを使って脳に誘導電流を発生させ、神経可塑性を促進します。

脳の活動を活発にし、脳の働きを整えることで、注意欠陥や衝動性、社会的コミュニケーションの困難などの症状の緩和が期待されます。

TMS治療は主にうつ病やその他の精神疾患の治療に使用されていますが、前頭前野への刺激が感情の制御や注意力の向上に寄与することから、ADHDやASDの症状にも有効であることが研究で示されています。

当院では、PMS、PMDDに対する革新的な治療法として、TMS治療(経頭蓋磁気刺激)を提供しています。TMS治療は、特定の脳領域に繰り返し磁気刺激を行い、神経ネットワークの調整を通じて症状の改善を目指す方法です。

まとめ

発達障害は、治療をしても効果が出づらいと考えられています。今までの薬物療法で効果を感じられなかった方も、当院のTMS治療によりかなりの効果が期待できます。

日常生活で不便を感じていたり、生きづらさを感じている方を感じているが、少しでも早く症状が改善できるお手伝いができれば幸いです。まずは東京TMSマインドフルネスクリニックまで、お気軽にご相談ください。